のれん,店のれん,楽屋のれん,オリジナルのれん,風呂のれん,麻のれん,和風のれん,旗,のれんオーダー,のれん製作,のれん通販,のれんインテリア,のれん屋
 
   
豆知識 京都 手描き友禅

《デザイン》
作品を作るために"コンセプト"を大切にしなければなりません。
生地に下絵を描く前段階で実寸比1/5サイズの雛形にラフ画を描きます。
ラフ画は作品をプロデュースする者、又は作品の依頼者が書きます。
製品への第一歩はこのラフ画から始まります。
※手描き友禅作品のデザインから製品迄、工程管理に「染プロデューサー」が介在します。

《あたり 下絵》
---あたり---
ラフ画に基づき淡い青花液で大まかに骨格(あたり)を描きます。
“あたり”は構図を決める大切な工程で、染プロデューサーが必ず立ち合います。
作品種や画風の合った京絵師が筆を握ります。

---下 絵---
“あたり”を描いた青花液が乾けば、生地に滲まない濃い青花液で模様細部を描きます。
“あたり”でコンポジションが築かれていますので一点集中細部に拘り仕上げます。
下絵は模様の出来栄えに直結する大切な絵で緻密さを要求される工程です。
------------------------------------------------------------------------------
《糸目、糊伏せ 》
---糸目--- 
手挿し友禅を施す事にさいし下絵をなぞりデンプン糊やゴム糊で防染壁を作る工程です。
下絵の不十分なところは補う力量の有無が職人良し悪しを決めます。
手挿し友禅の見栄えに影響を及ぼす重要な工程といえるでしょう。
作業には渋紙で作った三角錐の筒と、三角錐の先金を使います。
その筒に糊を入れ絞り出し細く一定した糊を置きます。
糸目糊が細ければ挿し友禅が美しく見えますがそれは色がはみ出し易く防染の意味を成しません。
ここでも技術が問われるところです。

---糊伏せ---
糊伏せは、地色を染める際、模様に色が入るのを防ぐための工程です。
模様の内側に糸目糊にかぶせるよう隙間無く糊で伏せていきます。
使用する筒は、糸目糊置きに使用したものと同形で先金は糊出口穴の大きなものが使われます。
糊が乾燥する迄に糊の表面を保護する挽粉をふりかけ余分な挽粉は落とします。
------------------------------------------------------------------------------
《挿友禅》  
模様部分に彩色を施し作品そのものを決定付ける工程です。
挿友禅は、色彩感覚が重視され同じ模様であっても色の組み合わせによって仕上がりイメージがまったく違ったものに成ります。
それだけに介在する「染プロデューサー」の感性と挿友禅職人の感性が重要になる工程です。

---友禅の色合わせ---  
挿友禅の色合わせは、作品をイメージしながら、用意した染料元液や胡粉液を混色し色合わせをします。
鮮やかな色の明度、彩度を下げる時は補色をし「サビ」をつけます。
染料液と胡粉液を混ぜて使うことを「具入り」と呼びます。これは色調をソフトにし淡い色でも量感を得る効果があります。

---挿友禅--- 
糸目の端から順に色を挿していきます。
刷毛に染料液を含ませ過ぎると糸目より浸み出すので皿で扱き調整して挿します。
色挿しする模様が小さい場合は一刷毛で挿せますがほとんどの場合は何度か染料液を刷毛に含み足し塗っていきます。
刷毛に染料液がなくなりかけたらその部分は必ずカスらせておき染料液を刷毛に含み足した後、カスらせた部分と重なるようにして挿していきます。
この作業がつぎ足し部分の塗ムラを防ぎます。
------------------------------------------------------------------------------
《蒸し・水元》
---蒸し---  
引染が終わり、乾燥させた生地は、蒸し工程に入ります。
これは引染された染料液を生地にしっかり定着させると共に、完全な発色を促すために行う工程です。
の染料のもつ色相と染色堅牢度が得られます。

---水元(水洗い)---  
蒸し工程が完了し、完全に 染着された生地を多量の水で洗い流します。
この工程は、生地に残った未染着の染料や薬剤、糊料を完全に洗い落とす工程です。

---揮発水洗---  
挿友禅工程が終了すれば乾燥させた後、蒸し・揮発水洗・水元工程を行います。
糸目糊に使用したゴム糊はパークロルエチレン(燃えない揮発とも云われています。)で落とします。
------------------------------------------------------------------------------
《ゆのし》
この工程は、織物に蒸気をあててシワを伸ばし、幅や長さを整える工程です。
------------------------------------------------------------------------------
《金 彩》
金彩は、金加工とも呼ばれ、染め上がった生地に金や銀の箔、金粉等を接着加工する技術です。
これは友禅染をより華やかに表現するために行う工程です。

---金くくり---  
「金くくり」「金糸目」「筒金」とも呼ばれ、模様の中で糸目糊置したあとの、白くあいた部分を金線でなぞっていく技法全般を指します。
糸目糊で使った筒と同じ形体の筒を用い、糊のかわりに金線を置いていきます。
「金糊」と呼ぶ油性のアクリル系合成樹脂に金粉を混ぜた糊で、金糊に対し30〜50パーセントの金粉を融合します。

---押し箔---  
加工部分に、金銀箔や砂子(金銀粉)を接着する加工です。
加工部分に接着糊を筆で均一に塗り、その上に箔を置き、綿花などで軽く押さえ密着させます。
箔が貼れたら後は自然乾燥させます。
また、箔にかわって、砂子を付ければ、砂子詰め加工になります。
乾燥した後、余分な箔や砂子はブラシで取り除きます。

---型箔---  
型紙を用いて模様を表現する技法です。
箔加工したい部分外をマスキングし加工部に接着糊を駒ベラ(木ベラ)で型置きします。
型置きが終われば型紙をはがし、接着糊の上に箔を置き綿花で軽く押さえて接着します。
接着剤が完全に乾燥すればブラシで余分な箔を取り除きます。

---砂子技法---  
接着剤を塗った生地の上に、箔を細かくした金粉(砂子)を振り落として接着させる技法で、「振り金」とも呼んでいます。
この技法は、蒔絵の表現に適しています。
砂子には、竹筒や金属筒の片方に金網を張った「砂子筒」を用います。この金網の目の粗密によって、砂子粒の大きさを替えます。
砂子筒に金箔(切り廻し箔)を入れ、接着剤を置いた箇所に、刷毛で筒の中の箔をもみ落とします。
金銀箔などを使い、ぼかし合わせの表現もします。

---切箔---  
色紙や短冊、扇面によく見られる表現で、箔をさいの目に切った(切箔)、糸状に切った(野毛)を、不規則に撒いたように表現する技法で砂子技法との合わせ技を駆使する技術です。
------------------------------------------------------------------------------
《刺 繍》
刺繍の役割は、金彩と同様、友禅染を一層豪華に美しく仕上げるための加工です。
なかでも京都で加工される刺繍のことを「京繍〈キョウヌイ〉」と呼び、最高品として、他のものと区別していました。
刺繍は針と糸で自在に模様を表現できるなじみやすい加工です。

---刺繍の道具類 ---  
刺繍に用いる針は、繊細な技法のため、わずかな違いで使い分けます。
その種類は約15種、細い方から順に、極細〈ゴクボソ〉・大細〈オオボソ〉・切付〈キリツケ〉・天細〈テンボソ〉・相細〈アイボソ〉に分類します。
これらの針は皆、一本ずつ手作りです。よく使われる針は、切付前後の針です。
刺繍に用いる糸は絹糸ですが、色糸の他に金糸・銀糸・漆糸・金平箔糸・銀平箔糸などがあります。

---金駒、銀駒---  
金糸や銀糸、駒撚り糸を置き糸にし、それを別の糸でとじつけていく技法です。
置糸はあらかじめ木で作った駒といわれる道具に巻いておきます。
置き糸は通常、2駒(2本)ずつとじますが、1駒(1本)でとじる場合もあり、2駒使うものを本駒、1駒使うものを片駒と呼んでいます。
とじ糸は、置き糸の4分の1以下の細い糸を使い、置き糸の太さに合わせて1〜5ミリくらいの間隔でとじていきます。
置き糸を模様に合わせ、とじ糸でゆがまないようにとめることが大切です。
------------------------------------------------------------------------------
其々の分野で卓越した感性と技術の持ち主が作品依頼者の意向を再現します。
如何に技術レベル高い技術者集団を作るかが「染プロデューサー」のスキル評価に関わるところです。
企業規模でも優れた「染プロデューサー」を多く育て、高レベル技術者集団を持つ事が業績を押し上げるのです。
------------------------------------------------------------------------------
【これらの技術を駆使した弊工房の製品】
きもの、楽屋のれん、店舗のれん、幔幕、家紋のれん、日除けのれん、軒のれん、ゆ暖簾、幟、獅子油単、浪曲テーブル掛け、託宣、帛紗、舞台衣装、


   
豆知識 楽屋のれん
「楽屋のれん」とは歌舞伎役者や舞台俳優が公演中に楽屋の入り口に掛けるのれんを云いその多くはファンから贈られます。
表から裏まで図柄や固有名詞等を白く染め抜く手法を用いるのが特徴として挙げられます。
他に凝った加工では白く染め抜いた箇所に彩色を施した豪華な作品も有ります。
素材には綿、麻、ポリエステル、絹が有り作品のデザインのイメージやグレードに合わせ選択します。
デザインは、のれんの右上に役者名を「〇〇さん江」など、左下に贈る方の名前、個有名は避けることが多く「贔屓より」などを入れ、役者、俳優をイメージするロゴや柄、家紋を中央に配します。

※京のれん『座京』は着物制作会社を母体に持ち技法の多様性に優れ繊細、とっても綺麗な仕上がりを誇っています。

【参照URL】
http://noren.thekyo.com/pages/ordernoren/gakuya_p1.html

   
豆知識 獅子油単

【四国 香川県 獅子油単】
香川県の秋祭りに欠かせないものの一つに「獅子舞」がある。
五穀豊穣、豊年満作を願い氏神に奉納する。
大きな獅子頭と絹地に色鮮やかな武者絵などが描かれた「ゆたん」と呼ぶ布の胴体が特徴。
人々は「ゆたん」の模様を競い「那須与一」「加藤清正」「新田義貞」など武将を描いたものが多い。

※京のれん『座京』は着物制作会社を母体に持ち技法の多様性に優れ繊細、とっても綺麗な仕上がりを誇っています。

【参照URL】
http://noren.thekyo.com/pages/hougaku/yutan.html


   
豆知識 印染め

『印染め』『印染』と書き「シルシゾメ」と読みます。
家紋、紋章、記章、ロゴ、固有の名称文字などシンボルとなる記号を染め付けた染色をさす語として用いられています。
表から裏まで図柄や模様、マークが染め抜かれた染めの手法も印染めの特徴としてあげられます。

その製品の種類は、数多くあります。
店舗のれん(暖簾)、楽屋のれん、家紋のれん、日除けのれん、軒のれん(水引のれん)サークルの横断幕、社旗、校旗、クラブ旗、スポーツ応援旗、社寺仏閣の幟(のぼり)や幕、法被(ハッピ)、や、婚礼家具にかける油単(ゆたん)などがあり、小さいものでは、風呂敷、袱紗(ふくさ)などがあります。

※京のれん『座京』は着物制作会社を母体に持ち技法の多様性に優れ繊細、とっても綺麗な仕上がりを誇っています。


   
仕事
店舗のれん
楽屋のれん
家紋のれん/特価
家紋のれん
日除けのれん(日除け幕)
軒のれん(水引のれん)
湯のれん(風呂のれん)
のぼり旗
玄関幕/神前幕/神棚幕
芸能、テーブル掛け
獅子油単/神事/郷土芸能
邦楽/衣裳
帛紗/袱紗/ふくさ
 
趣味の京のれん
セミオーダーのれん
 
色見本
生地見本
   
のれんデザイン
   
のれん価格表
 

   
information
会社概要
特定商取引法
プライバシー・ポリシー
サイトマップ
   
豆知識
Webサイト コンテンツ
   
リンク関連
リンク集
京町家と暖簾
リンク設置
   
お問い合せ

【お問い合わせ】
TEL:075−862−0103
FAX:075−496−8250

e-mailnoren@thekyo.com

   
   
累 計
今 日
昨 日
   
2010/01/01
| 店舗のれん | 楽屋のれん | 日除けのれん(幕) | 水引のれん(軒のれん) | 家紋のれん/特価のぼり旗  | 見積もりの手引き | 袱紗 | 趣味の京暖簾 |
Copyright (C) 2010-2018 noren.thekyo.com